登録2011年1月6日


<ノギスの原理>
・ノギスを使用させるときに、ノギスの読み方が判りません。
・それはたぶんバーニア目盛りに1や2と数字か書いてあるからだと思います。もしも、1や2ではなくて0.1や0.2と書いてあればもっと読みやすいと思 います。でも、そんな数字を書くスペースがないからだと思います。(本来は1個分のづれ2個分のずれということなのかもしれません。)
・0.1だと理解して読めるようになり、40より1mm少ない39mmを10等分すると3.9となるバーニア目盛りを作ります。
・そうして本尺の4mmとバーニアの3.9mmが重なると1分の差になり、そのずれが0.1mmと判ります。
・40mmと重なるときは10倍の1mmのさになる。よってバーニア目盛りの、重なったところを読むと1mm以下の数字を測定することができます。
(実際にはバーニアの0と1の間が空いているので半分の線を引いて0.05まで測定できるように20等分している)これで理解できましたか。「・・・・・??????」
・そこで、バーニアの考えた原理を説明するためのプリントを作ってみました。
ノギスの原理をエクセルで作ったのでダウンロードしてください。
・0~10の間がいくらになるのかを目等分ではなく、正確に計ってみましょう。
1.0~10の間を計る。
2.そのために下のように9間隔の線を引きます。
3.切り取り線から切り、本尺の目盛りとバーニア目盛に分けます。
<もう少し詳しく>
・1のずれがちょうど10間隔の線と重ねるようなバーニア目盛りを作りたい。
・よって、100から10を引いた90を10等分すると9となり、10間隔の線と重なったところが1のずれとなります。

<切り取り>
1.本尺とバーニアを写真の用に重ねます。
2.バーニアの0のところに書いてある矢印が測定したい長さになります。

<使い方>
1.上の10と下の9の線を重ねます。
2.上が10で下が9なのでその差は1になります。
3.よってバーニアの矢印が指しているのが1のところであることが判ります。
4.バーニアの四角のところに1と書きます。
5.同じように20のところで重なるようにずらします。
6.20と18なのでその差は2となり、矢印が指しているのは2となります。
7.後はこれを繰り返すと1~9までの間を測定することができます。

<応用>
・10と20の間に矢印があるようにして、重なったところみるとその差が判るので、
 10にその差を足すと測定値になる。
 もし、その差が4ならば14と計算しなくても、すぐに読むことができます。
・このように見ただけで測定することができます。 (10以上を測定するときにはバーニアが重なるように5までの間に矢印がくるようなところにしてください。)


<実際のノギス>
・40mmの間で1mmの線と下のバーニア目盛りが重なったところで測定できるように作っています。
・よって40mmより1mm少ない39mmを10等分すると3.9になり本尺とのずれが0.1mmとなります。
・もっと細かく読むためにその0.1mmの半分の0.05まで読めるように20等分しています。よって0.1とか0.15などのように重なった数値を読むだけで良いのです。
<ノギスを見てみると>
・20mmの間でバーニアを作っている物があります。これだと20等分すると細かくなり読みづらいです。
・しかし上の写真の全長が入っている写真の右の方を見てください。
・20mmバーニアの方は150mm測定するときには、150+20の170mmぐらいまで線が引いていれば測定することができます。40mmバーニアのときは190mmぐらいと長くなります。
・20mmバーニアの方が後ろにスペースができるのでJISマークなどを書くことができるのです。

 


投稿者:愛知県刈谷工業高校 児島高徳

Print Friendly, PDF & Email

関連するお勧め教材