●目的●
理科でも同様な事をやりますが、2年生では技術が先行してしまうためにあえて入れました。
発光ダイオードを利用して直流と交流の違いを実験し、プラスマイナスが時間によって交互に変化していくことを実感させます。
●材料●
発光ダイオード(極性を逆にして保護抵抗を付けておきます)
分かりやすいように色違いの発光ダイオードを使います
●方法●
まず電池で極性があるという発光ダイオードの性質を確認します
次に手回し発電機で両方ついたように見えないかな、と投げかけ、実験します
やってみると素速く反転していくと両方ついたように見えてくる事を発見します
そこで保護抵抗をつけて100Vにつなげるようにします。
すると両方点灯します。振ってみると点滅している様子が分かります
発電機の場合と重ねると、プラス・マイナスが素速く変化しているという交流のイメージが実感できます
●ポイント●
周波数など波形をこの前にやっておくとよりイメージがしやすいです。
●参考資料●
東京書籍・理科指導書(100Vの実験は理科の教科書に出ています)
投稿者:長野県諏訪郡原村立原中学校 村松浩幸
投稿者プロフィール
最新の投稿
- Gijyutu.com2018.09.10円形計算尺を作ろう
- Gijyutu.com2018.09.10昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その2)~紙を使った「ネピアの骨」の作り方
- ハードウェア系2018.09.10昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その1)~木材を使った「ネピアの骨」の作り方
- Gijyutu.com2018.09.10Genailleの乗算具