1999/06/27更新
●はじめに セメントと水と砂を練ってモルタルを作ります。針金の入っているコンクリートと入っていないコンクリートの2本を作成しました。アンビルを載荷して、破壊します。破壊の様子を観察させました。 ●授業中の試験の方法 3人1班で行いました。カップにあらかじめセメントを分けて用意。別のカップに水を入れて用意しました。生徒は、砂の量を調節して入れていきま す。ちょうど良い練り具合になったら、用意した型枠に流しこみます(打ち込む)。1週間まって、破壊試験を行います。ちなみに、型枠の片方には、針金を入 れておきます。 ●授業の様子 A コンクリート練り
「ちょうど良い練り具合を、あえて言葉にあらわして、アイスクリームにたとえて言います。冷蔵庫から出したばかりのアイスクリームは、がちがち。だんだん 溶けてきて、さじですくって傾けてたれてきません。もっと時間がたつと、しゃばしゃばになって液状になる。このアイスクリームが一番おいしい食べごろ、つ まり、すくったさじにアイスがへばりついてどろっとおちるかおちないか、このくらいにしましょう。」と説明し、砂の量で練り具合を調整するようにいいまし た。 B 破壊の日 1週間乾かすと、かなり固まります。「ほんまにつよいんです。この箱にはすでに20kg入っています。これを試験台にかけます。」多少演技が入りますが、 重そうに試験台にかけるとそれだけで「ええ、すごい。こわい」。「みんなのブリッジなら、これで一発ですね」かわいらしく、頷いてくれる。この5キロを載 せます。…。「かかる重さも30kgを越えています。重りをぶら下げるワイヤーも緊張感がちっがいますね」破壊が起きる。「うわっ」という生徒の驚きの 声。「心臓にわるいわ」。 ●まとめ 「鉄骨とコンクリートの相性のよさについて」と「鉄骨を入れるのは、なぜか、また、その鉄骨を下に入れるのはなぜか」について解説し、まとめとしました。 ●検討課題として 各クラス練り具合が均一にしにくいです。どれだけの負荷でおれるか、予想が難しいです。27kgから38kgまでの幅がありました。鉄骨の変わり に、単なる針金を入れたが、剥離してすっぱぬけることが多かった。細い異形の棒材はないでしょうか。しかし、強すぎると、試験台がもたないことも考えられ ます。 同志社中学校 沼田和也 |
|
最終更新日 ( 2010/11/27 土曜日 12:07:12 JST ) |
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 技術教室グループ2014.07.01ラズベリーパイ講習会@桜美林中学(2014.7.19)
- 金属2013.11.26ホブ盤による歯車加工
- 提示系2013.07.06木の葉書を利用した木材見本
- おもしろ教材2011.01.06ノギスの原理